最後の最後まで
「歯を残す」ことを諦めません
☑ 薬で治す「歯周内科」
☑「レーザー」による殺菌療法
☑ 骨を再生させる「歯周組織再生療法」
☑ 薬で治す「歯周内科」
☑「レーザー」による殺菌療法
☑ 骨を再生させる「歯周組織再生療法」
これまでに何度も歯周病治療を繰り返されている患者さんは多いです。
しかし、しっかりと処置すれば歯周病治療は終わらせることができます。
当院では、科学的な根拠に基づいた治療で、歯周病の根本原因から改善を図ります。
歯周病は細菌による感染症です。
一般的な歯周病治療は歯石や歯垢を取り除くのみです。
しかし、これでは菌を除去しきれていません。
一時的な症状の改善はできても、近い将来再発する可能性が高いです。
これを防ぐためには歯周病を引き起こす菌を、選択的に除去する必要があります。
当院では、患者さんのお口を検査して歯周病の原因菌に直接アプローチすることで、歯周病を根本から改善していきます。
当院では、歯周病治療を開始する前に、診察・検査・診断を必ず行います。
これらを正しく行わないと、歯周病を根本から改善することは難しいです。
従来から用いられているレントゲン検査、歯周ポケット検査、生活習慣の問診のほかに、以下にご紹介する検査で、より正確な診断を下しています。
位相差顕微鏡は、菌の様子を生きたまま観察できる顕微鏡です。
これによって、お口の中の菌の種類、数、活動度合いを調べます。
治療前と治療後で比較することで、治療の効果を確認することもできます。
CTは、あごや歯の様子を三次元的に撮影することができる、レントゲンのような装置です。
二次元でしか確認できないデンタルレントゲンに比べて、骨の状態を詳細に確認できます。
歯周病は骨や歯を溶かしていく病気なので、CTを用いることで歯周病の進行具合を正確に把握しやすくなります。
口の中に生息している細菌の種類を調べます。
虫歯・歯周病のなりやすさや、歯周病の進行度合いなどを数値化して知ることができます。
検査結果から、具体的にどのような処置が必要かが判明します。
歯周病は菌による感染症なので、
・お口に現在起こっている炎症などを抑える
・原因菌を殺菌・除菌する
の2点で改善が見込めます。
当院では、多くの医院で行われている歯垢・歯石の除去に加えて、検出された菌に対して最も効果的だと考えられる方法で殺菌を行います。
歯周内科治療は、内服薬で歯周病菌を殺菌する方法です。
検査で判明している菌によく効くものを選択的に使用することで、短期間に高い効果が得られます。
3DSは「Dental Drug Delivery System」の略で、抗菌剤や殺菌消毒液で歯周病菌を除去する治療方法です。
こちらは内服薬ではなく、専用のマウスピースに薬剤を注入して装着することで、歯の表面を殺菌していきます。
レーザーを使用して、お口の中の細菌を殺菌していく方法です。
従来の方法では器具が届きにくかった深い歯周ポケットに対してもアプローチできるというメリットがあります。
また、歯周病が出す毒素の分解・除去も可能です。
一般に歯のグラつきや出血が見られる場合、「中等度以上の歯周病」と診断されます。
進行している歯周病では、治療工程を6回程度(約1~2か月間)に分けて治療を進めていくのが一般的です。
しかし、歯周病菌の増殖は約2週間サイクルで起こります。
そのため、治療の途中で、最初のころに治療した部位の歯周病が再び悪化することもあります。
当院では、FMD(フルマウスディスインフェクション)という手法を用いて、1~2回の来院で歯周病治療を完了させることも可能です。
歯周病菌が再増殖する前に治療を終えることができるため、高い治療効果が期待できます。
歯周病が悪化すると、歯やあごの骨が溶けていきます。
あごの骨が溶け続けると、やがて歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯が抜ける寸前まで進行してしまった歯周病の治療でも、「いずれ抜けることは避けられない」という理由から、抜歯を勧められることがあります。
しかし、当院では「骨再生療法」という治療を行い、あごの骨の再生を目指します。
あごの骨が再生すれば、抜歯は必要ありません。
ご自身の歯を守るために、当院での治療を受けてみませんか?
※以下でご紹介する治療法は、すべての症例で適用できるというわけではありません。
GTR法(歯周組織再生治療)では、骨の再生を促す効果のある人工膜を骨と歯の間に挿入します。
治療効果には個人差がありますが、数か月程度で骨の再生が見込めます。
エムドゲインは失われてた顎の骨に塗ることで、骨の再生能力を発揮させる治療法です。
骨の再生は約8か月で完了します。
PRGFは、成長因子を含む血漿(血液の液体部分)をゲル化させて使用する方法です。
骨の再生だけでなく歯茎の再生にも効果が期待できます。
また、患者さん自身の血液から専用のゲルを作るため、アレルギー反応がなく、痛みを抑えた治療が進めやすいというメリットがあります。
リグロスは、エムドゲイン同様に骨の失われた部分に塗ることで、骨の細胞増殖を促す治療です。
保険適用の素材なので費用を抑えることができます。
重度歯周病では、歯周ポケットが極端に深くなり、通常の治療器具では届かない場所で歯石が蓄積している場合があります。
当院では、そのような重症例にも抜歯なしで治療ができます。
FOP法は、歯周ポケットの奥深くに蓄積している歯石を取り除く治療方法です。
歯茎を切り開き、蓄積した歯石を取り除いて縫合します。
この方法を用いれば、通常の器具が届かない場所の歯石・歯垢を取り除けるだけでなく、外科的に歯周ポケットを浅くすることもできるため、以降の衛生状態も良くなりやすいです。
奥歯は歯根(歯の付け根)が複数に分かれています。
通常、奥歯の歯根は歯茎の中に完全に埋まっているため、分岐部(歯根の分かれ目)に歯垢・歯石が溜まることはありません。
しかし、歯周病が進行して歯茎が下がると、分岐部が露出し、歯垢・歯石が付着してしまったり、虫歯になったりすることがあります。
これを「分岐部病変」と呼びます(右の写真における赤丸部)。
分岐部病変には治療器具が届かないため、通常であれば治療はできません。
ルートセパレーションは、歯を縦方向に分割することで、治療器具が分岐部に届くようにするという処置です。
分割した歯は治療後に被せ物を行うことで審美性を回復させられます。
歯周病は歯茎の腫れと退縮が同時に起こります。
そのため、歯周病になっている間の歯茎は、健康な時と比べても変わらないくらいの長さがあります。
歯周病治療を行うと腫れのみが回復するため、歯茎が退縮していたことがはっきり分かるようになります。
その結果、歯が長く露出しているように見えます。
当院では、こうした状態の患者さんに対して、歯肉移植術という手法で見た目の改善をご提案しています。
歯肉移植術には高度な技術が必要となるので、どの歯科医院でも簡単に受けられるような治療ではありません。
ぜひ審美性を回復したい方は、一度ご相談ください。
歯周病治療には、患者さんのライフスタイルへの理解や、計画的な治療管理が必要です。
また、治療全般において、歯科医院と患者さんの間での信頼関係構築は、非常に重要です。
これらを目的として、当院では患者さん1人に対して1人の歯科衛生士が付く「歯科衛生士担当制」を設けています。
患者さんの事情に精通した歯科衛生士が処置を担当することで、より効果的に患者さんの治療を進められます。
歯周病の治療・予防には、「自宅でのセルフメンテナンス」と「歯科医院における治療・予防処置」の2つが欠かせません。
これらは自転車のタイヤのようなもので、どちらが欠けても健康なお口を守ることはできなくなってしまいます。
そのため、当院では、担当の歯科医師・担当の歯科衛生士・患者さんを1つの治療チームとして考えています。
患者さんの協力は必要不可欠です。
当院では、「一時的に症状がよくなること」が歯周病治療のゴールだとは考えていません。
治療によって改善されたお口の状況を、生涯維持できること。これこそが、私たちの求める歯周病治療の姿です。
そのためには、セルフメンテナンスの方法見直しや、歯科医院への定期的な通院による予防などが必要になります。
患者さんの協力も得て、ぜひ健康なお口を守る、そのお手伝いを私たちにさせてください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。